2024.12.23 当研究所の設立者の一人で元理事の甘利俊一氏が,学術上の顕著な功績により,本年12月12日に開催された日本学士院総会において,日本学士院会員として選定されました. |
2018.10.4 当研究所の椎塚 久雄 特別研究員が,日本知能情報ファジィ学会誌「知能と情報」Vol.30 No.4に,巻頭言を寄稿しました. |
2018.7.17 当研究所の福島 邦彦 特別研究員が,一般社団法人 電子情報通信学会の 名誉員に推薦されました. |
2018.5.11 当研究所の玄 光男 特別研究員が,米国オハイオ州コロンバスで開催される国際会議(The 28th International Conference on Flexible Automation and Intelligent Manufacturing(FAIM 2018))において, 基調講演を行います. |
2018.4.20 当研究所の所長 山川 烈が,日本知能情報ファジィ学会誌「知能と情報」Vol.30 No.2(特集「Zadeh(ザデー)先生の功績」)に,追悼解説「遙かなるディジタルの海を越えて」を寄稿しました. |
2017.12.1 研究員・ポスドク,及び技術員を募集中です. 詳細は,国立研究開発法人科学技術振興機構の「 JREC-IN Portal Webサイトへ」(外部リンク).(募集は終了しました) |
2017.10.25 当研究所の玄 光男 特別研究員が,リスボンで開催されたCIE47国際会議(The 47th International Conference on Computers & Industrial Engineering)において, 「CAREER AWARD」)を受賞しました.受賞式の様子はこちら. |
2017.10.12 当研究所の福島邦彦 特別研究員が,中国のYantai(煙台)で,10月4-7日に開催された ELM 2017 (2017 InternationalConference on Extream Learning Machines) において, 「Pioneer Award (for the contribution in Deep Learning)(pdf)」を贈呈されました. |
2017.9.27 当研究所の福島邦彦 特別研究員が,日本神経回路学会より「学術賞(pdf)」を贈呈されました. |
2017.9.5 当研究所の福島邦彦 特別研究員が,一般社団法人電子情報通信学会より「功績賞」(外部リンク)を贈呈されました. |
2017.9.5 当研究所の福島邦彦 特別研究員のインタビューが,朝日新聞社の論考サイト「WEBRONZA」」に,『「ディープラーニングの父」に会ってきた』(外部リンク)というタイトルで掲載されました. |
2017.6.19 第8回ユニーク・自作チップ・コンテストの応募受付を終了しました. 多くのご応募をいただき,ありがとうございました. |
2017.4.16 第8回ユニーク・自作チップ・コンテストの応募受付を開始しました. |
2017.4.1 バイオメディカル・ファジィ・システム学会の事務局をお引き受けしました. |
2016.11.24 所長 山川が,The 23rd International Conference on Neural Information Processing (ICONIP2016)において,この会議の主催団体であるAPNNS(Asia Pacific Neural Network Society)から,これまでの神経ネットワークの研究及び学会運営に関して顕著な業績を収めたとして,「2016 APNNS Outstanding Achievement Award」を授与されました. |
2016.4.6 第7回ユニーク・自作チップ・コンテストの応募受付を開始しました. |
2016.4.5 当研究所の椎塚久雄 特別研究員が,テレビ神奈川の「未来検索」(外部リンク)に出演しました. |
2016.4.1 進化計算学会の事務局をお引き受けしました. |
2015.11.2 当研究所の椎塚久雄 特別研究員が,中国の南京航空航天大学よりの客員教授の称号を授与されました.2015年10月9日に南京航空航天大学のMing Palaceキャンパスで行われた授与式の様子は,こちら.客員教授の授与証は,こちら |
2015.7.27 The Tenth International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2015)において,当研究所の運営諮問委員である生田幸士教授のKeynote Speechが行われます. |
2015.5.24 第6回ユニーク・自作チップ・コンテストの応募受付を締め切りました. |
2015.4.6 当研究所の椎塚久雄 特別研究員の著書『売れる商品は感性工学がある。』(KKベストセラーズ刊)が,日本感性工学会の「出版賞」を受賞しました.受賞の詳細は,こちら. |
2015.4.3 第6回ユニーク・自作チップ・コンテストの応募受付を開始しました. |
2015.3.2 第5回ユニーク・自作チップ・コンテストの表彰式を開催しました. |
2015.2.3 第5回ユニーク・自作チップ・コンテストの受賞者が決定しました. 本年2月6日に表彰式を開催します. |
2014.11.21 当研究所の水本雅晴 特別研究員が,IEEE Computational Intelligence Societyの「2014 Fuzzy Systems Pioneer Award」を受賞しました.これは,ファジィ分野の先駆的な研究業績があった研究者に対して授与される賞です.2014年7月9日に開催された受賞式の様子はこちら. |
2014.11.5 今年も,ひびきの祭において,「ICプロセス体験道場」(pdf)を実施します. |
2014.10.24 当研究所の古野隆雄 主席研究員の書籍「農業は脳業である―困ったときもチャンスです」(外部リンク)が,コモンズ社より刊行されました.古野研究員からのメッセージ(pdf)はこちら. |
2014.8.4 当研究所の玄 光男 特別研究員及び林林 主任研究員が,リスボンで開催されたThe Eighth International Conference on Management Science and Engineering Managementにおいて「Grand Prize」(pdf)を受賞しました.受賞式の様子はこちら. |
2014.7.16 「平成26年度 福岡先端システムLSI開発拠点推進会議 総会・特別講演・交流会」において,当研究所の運営諮問委員である生田幸士教授の特別講演が行われます. |
2014.2.14 当研究所の水本雅晴特別研究員が,IEEE Computational Intelligence Societyの「2014 Fuzzy Systems Pioneer Award」を受賞しました. |
2014.1.31 北九州学術研究都市において,「第5回 ユニーク・自作チップ・コンテスト in ひびきの」を開催します.本選出場者には,試作チップ(20個以上)及び,専用ソケット・プリント基板一式を提供します.参加費用は無料です.沢山のご応募をお待ちしています. |
2013.2.1 2013年4月4〜5日,北九州学術研究都市において開催する,誘電泳動に関する国際ワークショップ「International Workshop on Dielectrophoresis and Its Applications (DEP Workshop 2013)」のホームページを公開いたしました.参加希望の方は,事前登録が必要となりますので,下記のページでお申込み下さい. http://workshop.flsi.or.jp/DEPWorkshop2013/ registration_en.html |
2013.1.16 2013年2月27日〜3月2日,上海市において,The 9th International Conference on Intelligent Manufacturing & Logistics Systems(IML2013)in Conjunction with ISMI2013を開催します. |
2012.11.27 2013年4月4〜5日,北九州学術研究都市において,誘電泳動に関する世界初の国際ワークショップ「International Workshop on Dielectrophoresis and Its Applications」を開催します(参加費は無料). なお,世界的に著名な研究者である,Peter Gascoyne教授(テキサス大学),Ulrich Zimmermann教授(ウェルツブルグ大学),鷲津 正夫教授(東京大学),末廣 純也教授(九州大学)にご講演頂く予定です.詳細はこちらをご覧ください. |
2012.11.12 北九州学術研究都市の”ひびきの祭”において,今年も,中学生・高校生を主な対象として「ICプロセス体験道場」(外部リンク)を開催しました. |
2012.7.1 当研究所の所長,主任研究員,研究員が”World Automation Congress 2012(WAC2012)”(外部リンク)において,誘電泳動現象に関する研究成果を発表致しました.また,誘電泳動の分野で世界的に有名なテキサス大学MDアンダーソン・ガン・センターのGascoyne教授(外部リンク)の研究室を訪問し,誘電泳動の医療応用に関して議論を交わしました. |
|